引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1637281948/
578: 名無しの投資家2021/11/19(金) 12:39:28.07 ID:Cm+UonH1a
日本の個別からS&P500投信に逃げたけどドル円の荒ぶりに狼狽して入るタイミングを間違えた気がする
603: 名無しの投資家2021/11/19(金) 12:42:48.73 ID:e6B2JwTj0
>>578
長く続ければ為替も平滑化されるので
気にしない方がええで。
為替でも戦いだしたら心が死ぬで。
せいぜい何かのショックなり戦争なりで
100円になったとか140円になったとか
そういう時にちょっと多めにとか考えるぐらいに収めとこうぜ。
長く続ければ為替も平滑化されるので
気にしない方がええで。
為替でも戦いだしたら心が死ぬで。
せいぜい何かのショックなり戦争なりで
100円になったとか140円になったとか
そういう時にちょっと多めにとか考えるぐらいに収めとこうぜ。
620: 名無しの投資家2021/11/19(金) 12:46:42.25 ID:4qvivaekM
>>603
ガチホ厨はお金が必要な時に、コロナショックみたいな暴落中に関東大震災が来て 1ドル50円になって
失意の中 あの世に逝きますww
629: 名無しの投資家2021/11/19(金) 12:49:03.33 ID:Cm+UonH1a
>>603
専業でもないのに1週間ドル円と日本個別と米国のチャート追ってたら疲れたしそうするよ…ありがとう
ほぼ全力したから何もできないけどコツコツ積立せず次のリーマンショックに備えてまとまった金貯めるつもり
専業でもないのに1週間ドル円と日本個別と米国のチャート追ってたら疲れたしそうするよ…ありがとう
ほぼ全力したから何もできないけどコツコツ積立せず次のリーマンショックに備えてまとまった金貯めるつもり
641: 名無しの投資家2021/11/19(金) 12:51:24.85 ID:e6B2JwTj0
>>629
せっかく100円から買える投信を選んだのだから
1000円でも500円でも良いから毎月の積み立ては続けたら?
チリツモ馬鹿にできんで?
せっかく100円から買える投信を選んだのだから
1000円でも500円でも良いから毎月の積み立ては続けたら?
チリツモ馬鹿にできんで?
664: 名無しの投資家2021/11/19(金) 12:58:40.30 ID:5fl2CEY8a
>>641
全力した約2000万に対して毎月積み立てられるのが10万ぐらいしかないんよね
〇〇ショックが来たとき用に500〜1000万ぐらい貯めるか毎月コツコツ積み立てるかで迷ってる感じ
まあ積立しておいて大きく下げたらレバ掛ければいいのかも知れないけども
全力した約2000万に対して毎月積み立てられるのが10万ぐらいしかないんよね
〇〇ショックが来たとき用に500〜1000万ぐらい貯めるか毎月コツコツ積み立てるかで迷ってる感じ
まあ積立しておいて大きく下げたらレバ掛ければいいのかも知れないけども
684: 名無しの投資家2021/11/19(金) 13:05:20.73 ID:e6B2JwTj0
>>664
入金力10万が生み出す福利を投げ捨てるのは勿体無いと俺なら考えるかな。
全力した後ならキャッシュポジの回復を優先して良いと思うけどね。
50万まで回復させたら、半分は積み立てに回すで良いんじゃない?
というかそう考えるなら最初から突っ込むのは1500万にしろよとw
入金力10万が生み出す福利を投げ捨てるのは勿体無いと俺なら考えるかな。
全力した後ならキャッシュポジの回復を優先して良いと思うけどね。
50万まで回復させたら、半分は積み立てに回すで良いんじゃない?
というかそう考えるなら最初から突っ込むのは1500万にしろよとw
697: 名無しの投資家2021/11/19(金) 13:10:51.07 ID:qUzEv9UJa
>>684
ゴメン、全力(80%)なので500ぐらいは残してある…
バランス考えて5〜10万の入金は続けてみるよ!アドバイスありがと!
ゴメン、全力(80%)なので500ぐらいは残してある…
バランス考えて5〜10万の入金は続けてみるよ!アドバイスありがと!
842: 名無しの投資家2021/11/19(金) 14:26:34.78 ID:UUQK9O9SM
>>684
マイナスになることもあるんやで
マイナスになることもあるんやで
850: 名無しの投資家2021/11/19(金) 14:30:13.17 ID:T2bSOFSv0
>>684
毎月10万なんてないも同じ。
数年後大暴落くるだろうし現金で持ってたほうがいいだろう
毎月10万なんてないも同じ。
数年後大暴落くるだろうし現金で持ってたほうがいいだろう
コメント